1: 2019/02/10(日) 20:48:38.535
いつも法律を悪用もしくは都合のいい解釈もしくは無視してきた企業側だけど今回はどうするのか
3: 2019/02/10(日) 20:49:34.825
有給は出すが自主的に会社に来ただけの社員が続出
4: 2019/02/10(日) 20:49:50.493
抜け道なんか用意せず普通に取得させない
5: 2019/02/10(日) 20:50:27.969
夏季休暇を消す
6: 2019/02/10(日) 20:50:29.804
非正規で固めりゃ良いってなる
7: 2019/02/10(日) 20:50:34.386
年末年始3日、夏季休暇2日を有給休暇として付与する
10: 2019/02/10(日) 20:51:09.271
>>7
これはありそう
これはありそう
54: 2019/02/10(日) 20:58:43.160
>>7
普通にこれになるよな官公庁は仕事納めからの三が日だけで5日確保できるし
一般企業がどう捻り出すか今まで休日だった分が有給に回されるシフトになるだけってとこだろうな
普通にこれになるよな官公庁は仕事納めからの三が日だけで5日確保できるし
一般企業がどう捻り出すか今まで休日だった分が有給に回されるシフトになるだけってとこだろうな
101: 2019/02/10(日) 21:15:21.136
>>7
俺は今これ
夏期休暇が有給
俺は今これ
夏期休暇が有給
159: 2019/02/10(日) 23:07:01.316
>>101
よく耐えられるな
よく耐えられるな
11: 2019/02/10(日) 20:51:13.830
年末年始休暇とかお盆休みをそれに当てる
12: 2019/02/10(日) 20:51:14.461
年間休日減らして有給扱い
13: 2019/02/10(日) 20:51:15.189
来年度の年間休日を5日減らしてからその日を指定有給取得日にするだけだぞ
実質社員の有給が5日無くなっただけ
この法律作ったやつはこんなことも想像できないらしい
実質社員の有給が5日無くなっただけ
この法律作ったやつはこんなことも想像できないらしい
22: 2019/02/10(日) 20:52:52.211
>>13
年間休日日数は提示の義務があるから、ブラックが可視化されるだけマシなんじゃないか
年間休日日数は提示の義務があるから、ブラックが可視化されるだけマシなんじゃないか
28: 2019/02/10(日) 20:54:30.923
>>22
赤信号、みんなで渡れば怖くない!!
赤信号、みんなで渡れば怖くない!!
35: 2019/02/10(日) 20:55:20.825
>>22
まぁその考えもあるな
俺は年末にそのことを総務から聞いてまともな会社に転職した
3月から働く会社は年間休日126日あるホワイト
ブラック企業とブラック社員はどんどん苦しめばいい
まぁその考えもあるな
俺は年末にそのことを総務から聞いてまともな会社に転職した
3月から働く会社は年間休日126日あるホワイト
ブラック企業とブラック社員はどんどん苦しめばいい
14: 2019/02/10(日) 20:51:20.256
簡単よ
どっかの土曜を出勤日にすればおk
どっかの土曜を出勤日にすればおk
15: 2019/02/10(日) 20:51:49.486
祝日は出勤→会社自体は休みだからそこは有給な
16: 2019/02/10(日) 20:51:54.355
祝日を有給使うようにする
18: 2019/02/10(日) 20:52:15.416
年末年始の休みがなくなる
19: 2019/02/10(日) 20:52:20.437
まあそれがうちの会社の方針だしね
実際にはこれまでと何も変わりませんと
CMもしてる大企業やがそんなもんや
実際にはこれまでと何も変わりませんと
CMもしてる大企業やがそんなもんや
21: 2019/02/10(日) 20:52:39.127
一週間が8日の企業カレンダーで運用する
23: 2019/02/10(日) 20:53:09.833
単に休みの日数増やしただけだと売上落ちるだけなんでね
27: 2019/02/10(日) 20:54:30.938
>>23
本来ズルして稼いでたのが元に戻るだけだろ
本来ズルして稼いでたのが元に戻るだけだろ
25: 2019/02/10(日) 20:53:49.408
まあ年末年始やろなあ
26: 2019/02/10(日) 20:53:57.071
5日くらいは消化できるわ
だから何?
だから何?
36: 2019/02/10(日) 20:55:29.502
>>26
5日も消化できずに毎年有給の期限切れを起こす人が多発してるからそれの対策だぞ
5日も消化できずに毎年有給の期限切れを起こす人が多発してるからそれの対策だぞ
56: 2019/02/10(日) 20:59:03.309
>>36
でもその会社選んだの自分じゃね
でもその会社選んだの自分じゃね
62: 2019/02/10(日) 21:00:11.579
>>56
説明会では説明されないことなんだよなぁ…
説明会では説明されないことなんだよなぁ…
29: 2019/02/10(日) 20:54:44.128
うちは元々大型連休で2日ずつ計6日有給使ってるわ
32: 2019/02/10(日) 20:55:09.277
現状月1の消化だけど既にカンストしてるわ
周りの奴らの話聞いてるとこれでホワイトらしい
日本終わってるだろ
周りの奴らの話聞いてるとこれでホワイトらしい
日本終わってるだろ
41: 2019/02/10(日) 20:56:12.353
会社『12月31日~1月4日を有給にします」
これで解決
これで解決
46: 2019/02/10(日) 20:56:59.957
>>41
会社の説明で冬期休暇無しになるから糞ブラックだって一発でばれる
会社の説明で冬期休暇無しになるから糞ブラックだって一発でばれる
44: 2019/02/10(日) 20:56:56.772
もともと前期後期3日ずつとれよって会社がうるさいからこれじゃなにも起きないんだろうなぁ
50: 2019/02/10(日) 20:57:54.700
あとは罰則がどうなるかで勝負が決まるか
罰則決まってたっけ
罰則決まってたっけ
51: 2019/02/10(日) 20:57:56.877
社員全員に5日有給取らせるより罰則受けた方が得だから問題なし。
80: 2019/02/10(日) 21:06:05.253
有給でも自宅待機させて自宅で仕事させる