1: 2019/04/30(火) 16:45:06.132
俺、またなんかやっちゃいました?w
4: 2019/04/30(火) 16:59:28.454
枚数の話なのに
8: 2019/04/30(火) 17:02:42.948
で、1マソ包んで村八分はよくある話
9: 2019/04/30(火) 17:02:49.371
俺「0で」
354: 2019/04/30(火) 18:25:48.538
>>9
縁が切れないって意味ですと言い張っても通らんだろうなぁ
縁が切れないって意味ですと言い張っても通らんだろうなぁ
10: 2019/04/30(火) 17:03:49.168
じゃあ千円札3枚で
11: 2019/04/30(火) 17:05:49.162
学生ならともかくとして、社会人で2万はありえんわ
そして1万なら欠席して、お祝い金だけ後で渡したほうがマシ
そして1万なら欠席して、お祝い金だけ後で渡したほうがマシ
12: 2019/04/30(火) 17:06:06.594
バブル以前は昔は1万円が常識だったんだよな
あの頃より物価が3倍な訳では決してない
ブライダル業界の戦略が成功したんだよ
庶民にも豪勢な披露宴を開いてほしい思惑でな
あの頃より物価が3倍な訳では決してない
ブライダル業界の戦略が成功したんだよ
庶民にも豪勢な披露宴を開いてほしい思惑でな
16: 2019/04/30(火) 17:08:16.013
黙って15万入れとけ
17: 2019/04/30(火) 17:08:39.070
今は3万5円とか持っていくのが礼儀らしいぞ1万5千円で割れちゃうから
20: 2019/04/30(火) 17:09:33.968
>>17
そのまま49999円にして
なんかあいつのだけじゃらじゃらしてるなってインパクト狙え
そのまま49999円にして
なんかあいつのだけじゃらじゃらしてるなってインパクト狙え
325: 2019/04/30(火) 18:19:03.594
>>20
4とか9が死や苦を連想させる年で、いちゃもんつけられるぞ
4とか9が死や苦を連想させる年で、いちゃもんつけられるぞ
22: 2019/04/30(火) 17:12:19.175
そもそも今時「偶数! 非常識!」なんて奴いない
いたとしたら、そういう事情を知ってる自分に酔ってるだけ
それでも気になるなら、紙幣を偶数枚にすれば良いんだよ
いたとしたら、そういう事情を知ってる自分に酔ってるだけ
それでも気になるなら、紙幣を偶数枚にすれば良いんだよ
27: 2019/04/30(火) 17:16:06.242
結婚式は親族だけでやるのが一番賢い
31: 2019/04/30(火) 17:17:12.621
5円入れたら流石にぶん殴られるかな?
48: 2019/04/30(火) 17:25:07.806
むしろ最近の離婚率を考えると
問題が起きたときに禍根なく別れられるようにあえて偶数にするべきなんじゃないかと思う
問題が起きたときに禍根なく別れられるようにあえて偶数にするべきなんじゃないかと思う
98: 2019/04/30(火) 17:34:34.756
1円で
108: 2019/04/30(火) 17:36:29.885
でも10万包んであったら嬉しいんでしょ?
124: 2019/04/30(火) 17:38:56.030
>>108
まぁ、10万は行かないけど、近い額包んだら喜ばれたね
でも兄弟姉妹だから、それくらいの額を渡せるわけで、友人や同僚程度の人間に、何万円もの額はおいそれとは渡せないなぁ
まぁ、10万は行かないけど、近い額包んだら喜ばれたね
でも兄弟姉妹だから、それくらいの額を渡せるわけで、友人や同僚程度の人間に、何万円もの額はおいそれとは渡せないなぁ
117: 2019/04/30(火) 17:37:47.060
1円玉でもいいかな?
136: 2019/04/30(火) 17:40:45.738
1円だまで払うのかな
202: 2019/04/30(火) 17:54:25.640
経済的にきついときはご祝儀のランク1つ落として代わりに何かプレゼント送るのもあり
例えば兄弟姉妹の結婚式に夫婦と子供2人の計四人で参加する場合相場は9~10万だけど10万はキツイかと言って結婚式に9万8万は縁起が良くないって時は7万+1~2万相当のプレゼントって言うのも手
例えば兄弟姉妹の結婚式に夫婦と子供2人の計四人で参加する場合相場は9~10万だけど10万はキツイかと言って結婚式に9万8万は縁起が良くないって時は7万+1~2万相当のプレゼントって言うのも手
246: 2019/04/30(火) 18:03:34.660
1万円札真っ二つにして5000円扱いで支払うガイジがあると聞いて
303: 2019/04/30(火) 18:15:19.585
闇深すぎだろ…
320: 2019/04/30(火) 18:18:23.765
なんで全部一円玉なんだよ
339: 2019/04/30(火) 18:21:49.017
でも正直3万と10万だったら10万入ってた方が絶対喜ばれるよね
355: 2019/04/30(火) 18:27:49.030
最後に1円玉入れる風習作りゃ良いんだよ
札を何枚入れようが割り切れないし
各々の経済事情に合わせりゃ良い
札を何枚入れようが割り切れないし
各々の経済事情に合わせりゃ良い
378: 2019/04/30(火) 18:35:18.926
>>355
マジで作れこれ
1円よりは5円のほうがそれっぽいから5円で
元号も変わることだし暑中見舞い寒中見舞い年賀状とか全部なんか考えて変えていこう
マジで作れこれ
1円よりは5円のほうがそれっぽいから5円で
元号も変わることだし暑中見舞い寒中見舞い年賀状とか全部なんか考えて変えていこう
356: 2019/04/30(火) 18:28:41.751
俺が結婚した時は参加1万で欠席5千円だったな30年前
368: 2019/04/30(火) 18:31:22.572
祝う奴が居なかった
371: 2019/04/30(火) 18:31:52.051
一万円札と五千円2枚で二万はあり?
380: 2019/04/30(火) 18:43:11.535
3万ではあっちは赤字だぞ
最低5万からだ
最低5万からだ
381: 2019/04/30(火) 18:44:03.186
>>380
周りにも合わせる必要あるからな
友人ならどんなに親しくても3万だよ
それ以上は逆に失礼にあたる
周りにも合わせる必要あるからな
友人ならどんなに親しくても3万だよ
それ以上は逆に失礼にあたる
383: 2019/04/30(火) 18:49:45.046
5円でよくね?
385: 2019/04/30(火) 19:18:59.931
こういうバカルールってバカがつくって定着するんだろうな
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1556610306/