
1: 19/12/04(水)10:15:20
客「さすが職人やで!やっぱ職人はこうでなくちゃ!!」
職人「ワイは職人やぞ!金に見合ったものを提供すんが仕事や!金をもらえないなら指一本動かしてやる義理はない!」
客「なんやおまえ?それでも職人か?そんなん言うやつはろくな技術ないんやろ!」
こういう風潮ない?
ないかなぁ?
職人「ワイは職人やぞ!金に見合ったものを提供すんが仕事や!金をもらえないなら指一本動かしてやる義理はない!」
客「なんやおまえ?それでも職人か?そんなん言うやつはろくな技術ないんやろ!」
こういう風潮ない?
ないかなぁ?
4: 19/12/04(水)10:20:34
上の金は利益のこと、下の金は代金のこと。
せやからこの風潮はありすぎるくらいある。
せやからこの風潮はありすぎるくらいある。
5: 19/12/04(水)10:20:59
昔から言うのよね
儲ける職人に腕はない
腕の良い職人に商才無し
儲ける職人に腕はない
腕の良い職人に商才無し
13: 19/12/04(水)10:24:56
>>5
商才があるかどうかってより、職人が経済のことを知らないだけな気がする
商才があるかどうかってより、職人が経済のことを知らないだけな気がする
6: 19/12/04(水)10:21:35
かなしいね
7: 19/12/04(水)10:22:01
でもそれは周りがとやかく言うことじゃないよね?
8: 19/12/04(水)10:22:31
たまに勉強に使ってくれて良いからタダでやってくれ
みたいな事言う人がおるんよな
みたいな事言う人がおるんよな
9: 19/12/04(水)10:23:07
技術者の帽子を脱いで商人の帽子をかぶれ
10: 19/12/04(水)10:24:16
フリーランスは営業力ないと無理ってよく聞くよね
81: 19/12/04(水)11:33:08
>>10
俺もその話聞いたことあるぜ
俺もその話聞いたことあるぜ
11: 19/12/04(水)10:24:19
でも今って職人いないわよ
14: 19/12/04(水)10:25:02
>>11
街の工場とかに結構おるで
あとは宮大工とか
街の工場とかに結構おるで
あとは宮大工とか
22: 19/12/04(水)10:30:52
>>14
宮大工でもごく一部よね
ワイは植木屋だけど上手い人は消えたなあ
あと木地師が居ないのが悲しいわ五年前には三人くらいいたけど
宮大工でもごく一部よね
ワイは植木屋だけど上手い人は消えたなあ
あと木地師が居ないのが悲しいわ五年前には三人くらいいたけど
24: 19/12/04(水)10:31:49
>>22
木地師とかもはや絶滅寸前やな
木地師とかもはや絶滅寸前やな
39: 19/12/04(水)10:36:35
>>24
偽物はいっぱいおるで…あんまり言われへんが上手いけど名人じゃない人が無形文化財
偽物はいっぱいおるで…あんまり言われへんが上手いけど名人じゃない人が無形文化財
61: 19/12/04(水)10:41:37
>>39
もともと定住せず山を転々としてたのが木地師やからなあ
定住が当たり前になった現代では極一部の地域にしかおらんやろ
それならまあ名乗ったもん勝ちになっちゃうというか
もともと定住せず山を転々としてたのが木地師やからなあ
定住が当たり前になった現代では極一部の地域にしかおらんやろ
それならまあ名乗ったもん勝ちになっちゃうというか
73: 19/12/04(水)10:50:26
>>61
基本的に定住してる
コレタカ親王から許可を得て始めたのが小椋姓
自由に木を切る権利があった
基本的に定住してる
コレタカ親王から許可を得て始めたのが小椋姓
自由に木を切る権利があった
12: 19/12/04(水)10:24:21
あと技術的に難しいものを好んでやるし
時間がかかっても金はとらないって期待をしてくる人は一定数おるよな
時間がかかっても金はとらないって期待をしてくる人は一定数おるよな
17: 19/12/04(水)10:28:06
職人「いや別にワイの代で終わってもええしそんなたくさん金稼がなくてもええわ」
外野「絶対に技術を伝承した方がいい!すごいもの作ってるんだからちゃんと金を取らないと駄目!高いお金払わない価値の分からない客なんかを相手にするな」
職人「あ、ありがとう………(グスン)じゃあこれこの値段で買ってくれるか?」
外野「あー買うのは無理w」
職人「?」
こういうイメージ
外野「絶対に技術を伝承した方がいい!すごいもの作ってるんだからちゃんと金を取らないと駄目!高いお金払わない価値の分からない客なんかを相手にするな」
職人「あ、ありがとう………(グスン)じゃあこれこの値段で買ってくれるか?」
外野「あー買うのは無理w」
職人「?」
こういうイメージ
19: 19/12/04(水)10:29:34
>>17
ガチ職人の世界はそんなイメージはある
ガチ職人の世界はそんなイメージはある
85: 19/12/04(水)12:45:52
>>17
これマジ?
これマジ?
18: 19/12/04(水)10:29:21
絵描きが割と知り合いなんやからタダで頼まれろや言われるらしい
21: 19/12/04(水)10:30:35
>>18
依頼としてはおかしいよね
もしタダでって話ならなんか使えそうな画像あったら頂戴
やと思う
それでもあれやが
依頼としてはおかしいよね
もしタダでって話ならなんか使えそうな画像あったら頂戴
やと思う
それでもあれやが
20: 19/12/04(水)10:30:26
ワイも応援してるクリエーターにフリーマーケットで会って応援してます!言うてきたけど無事買わんかったわ
23: 19/12/04(水)10:30:55
ワイの師匠は金よりも自分が納得できるかを重視してたな
おかげでお客さんからのハードルが高ぇ
おかげでお客さんからのハードルが高ぇ
27: 19/12/04(水)10:32:09
>>23
そう言う人がいると商売がしづらくなるから辞めて欲しいと思う
そう言う人がいると商売がしづらくなるから辞めて欲しいと思う
26: 19/12/04(水)10:31:59
まだコンシューマーファーストみたいに考えるやつ多いよな
一時期の値切ることが賢いみたいな風潮のせいやと思うわ
一時期の値切ることが賢いみたいな風潮のせいやと思うわ
28: 19/12/04(水)10:32:26
そんな風潮ないぞ
29: 19/12/04(水)10:32:27
ワイ宝石カット人
客の注文がうざすぎてキレそう
客の注文がうざすぎてキレそう
32: 19/12/04(水)10:33:40
>>29
どんなことやるんや?
どんなことやるんや?
36: 19/12/04(水)10:35:43
>>32
主にうざいのは再カットや
ダイヤモンドのような面より丸いカボションカットいうのは本人の好みの厚さがあってすごいうざいんや
主にうざいのは再カットや
ダイヤモンドのような面より丸いカボションカットいうのは本人の好みの厚さがあってすごいうざいんや
33: 19/12/04(水)10:34:30
客と金と時間に合わせて仕事するのも職人らしい
ワイの師匠は変人だったんかもしれんが
仕事出来なくても怪我はするな
見て覚えろは知識と技術が無い奴の言葉だが良いものは見とけ
ワイの師匠は変人だったんかもしれんが
仕事出来なくても怪我はするな
見て覚えろは知識と技術が無い奴の言葉だが良いものは見とけ
56: 19/12/04(水)10:40:14
職人「後継ぎいないからワイで終わりンゴ(まあええか)」
58: 19/12/04(水)10:40:34
職人=独立してなんぼやから
60: 19/12/04(水)10:41:15
>>58
これだから下積み何年もやらせるんだよな
これだから下積み何年もやらせるんだよな
65: 19/12/04(水)10:42:32
>>60
実際ちゃんと下積みしとかないと独立してもすぐ廃業やで
実際ちゃんと下積みしとかないと独立してもすぐ廃業やで
71: 19/12/04(水)10:48:48
鍛造とか歪み抜きは見てておもろいぞ
75: 19/12/04(水)10:52:53
研究者と職人って同義じゃね?
77: 19/12/04(水)10:55:39
>>75
まあ結局の所は同じやな
学歴が必要か必要じゃないかって感じだと思う
まあ結局の所は同じやな
学歴が必要か必要じゃないかって感じだと思う
78: 19/12/04(水)10:57:04
>>75
加藤唐九郎なんかはそうよね
勉強しないと作れないわ経験で数値以上に素材の特性把握してるから怖いわ
加藤唐九郎なんかはそうよね
勉強しないと作れないわ経験で数値以上に素材の特性把握してるから怖いわ
82: 19/12/04(水)12:43:22
うちの会社の取引先の町工場(樹脂加工)の社長は
同業者が少なくなって仕事が増えた言うてたで
同業者が少なくなって仕事が増えた言うてたで
84: 19/12/04(水)12:45:18
腕があれば金は後から付いてくる
87: 19/12/04(水)12:48:41
まあできる奴は金勘定も上手いぞ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575422120/